× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
少年剣道の指導をしている中で思うこと。 僕は、少年剣道を経験していない。だから、自分の主張でしか指導出来ない。 少年達は無理をしていないか、理解できていないんじゃないか、などなど、 不安に思う時がある。 指導者は自分の主張だけで、それを押し付けるかたちでの指導をしてはいけない。 呼吸を合わせ、会話をし、やって見せて、やらせて、褒める。 こうでないとあかんと思う。 師弟同行。自分の修行も怠らず。向上心は口で教えるもんじゃない。見せてなんぼ。 少年達の心は、繊細で敏感だ。こっちの気の抜けや自己中心的なやつ当たり的稽古はすぐに見抜く。 少年剣道の指導は、究極のところ「指導者と生徒の調和」だと思う。 いかに、気持ちを高ぶらせられるか。それに対していかに少年達は燃え上がれるか。 それが、うまくいった日には「調和」を感じる。 清清しく終わる。 それぞれが、同じ方向を見て稽古に臨んでいるかが少年剣道の生命線。 僕は、あの少年達と同じ方向に向けているのか・・・・・・。 卒啄同時。 生かすと生きるの気持ちが同時にならな、そこで終わる。 常にこんな思いで少年指導に携わっていきたい。 そして、もう一つ。 指導者同士は同志であるか否か。 指導者達の思いが同じ方向を向いているかどうかが課題。 僕は、ものすごく自己主張の強い人間だ。 他の先輩指導者の方々は、やりにくくて仕方ないのではないかと思っている。 しかし、ゆずれない部分もある。そのはざまで苦悩しながら、毎回の稽古に行っている。 全員が同じ剣道感を持ち、段位や技量にかかわらず同じ指導理論を持つ事は困難では無い。 館長の教えが絶対である「道場」という聖域。館長の教えを忠実に守り、そこに工夫をこらし、 わかり易く伝える事が出来れば良い。 指導者達のエゴを通すような事があれば、犠牲になるのは子供達。 それだけはあってはならぬ。 あんまり行けてないから、えらそうには言えませんが・・・・。すんません。 いつか、やらなあかん日がくる。今は、修行の身。 自分の向上が、地域の向上に繋がる事を信じて稽古に励む。 やって見せなければならんので。 PR |
![]() |
高知県高知市。
ここには、幕末の志士、坂本龍馬の生誕の地である。 昨夜は、高知県立武道館で昔、若武者だった方々に稽古をつけて頂いた。 一言で言えば、皆さん攻めの強い稽古をされた。 北辰一刀流の強さか・・・・・・・な。 息つく間もない稽古、決して動きの激しいものではない。 気、だろう。 気を緩めた瞬間に相手の刀は頭上にある。 中でも、八段一次合格経験者の〇松先生には、「まっちょるまっちょる!」と厳しい稽古を 頂いた。 攻めに対しての攻め返しが全く出来ずに下がってばかり。 最後は、出鼻の面を綺麗に頂戴し終了。 左のつくりが出来ていない状態が自分でわかるほどの攻め負けかたであった。 お客さんであるXX先生。目下、七段挑戦中である。 今回、初めて稽古をつけて頂いた。 端正な構え、中心を割って入る竹刀の軌道、パン!と決まる打ちの冴え。 いつもより大きく感じた。 背すじ伸び、足の出方、真似したい。 奥様のお話に「剣道が基本的生活習慣に入っている。」とあった。 この言葉は、良く考えたら、究極ではないか。 基本的生活習慣に剣道が入るとは、一日の流れに剣道が自然にある。 仕事から剣道に切り替わるとき、剣道が終わってからの切り替え、見事です。 ドクターの時間の使い方や!(あっ!言うてしもた)と言うてはったな。 今後の自分の剣道人生と仕事、私生活の時間の切り替え方を考えていこうと思う。 剣道の話はこんなもんで。 かつお、カツオ、鰹ーーーーー!!!!! たたき、刺身、塩たたき!! かつおのイメージが激変した。 僕は、カツオのたたきは好きじゃない。ばりばりの刺身派だ。 しかし、昨日の先生にご馳走になったたたきは、僕の舌の記憶にあるたたきでは無い。 どろめ、うるめ、やげん、太刀魚・・・ETC。 いろいろ頂いたが、全て美味い!!! その中でも鰹は、美味探求の目的をおおきく果たしてくれた。 思わず「たたきやない!」と言ってしまった。 舌の記憶には、生臭さや血の匂いが・・・・。あれっ?無い。 読者の皆様、高知のたたきを食べないと人生の損でっせ。 今回の出張、たくさんの方々や美味いもんに出会いました。 あつかましく、半ば押しかけたにも関わらず、大変お世話になりました。 本当にありがとうございます。 これで酒が飲めたら、もっと深くなるのにと悔やむところです。 剣を交えて人を知り、杯交わして心知る。 受け入れていただいた方々への感謝の気持ちをわすれず、 防具屋剣道家としての存在価値を求め、これからも頑張っていきます。 |
![]() |
これから出発します。
いざ、高知へ! 途中で関西国際空港に寄って海外出張組を降ろしていきます。 ゆっくり書いている時間がありません。 新しい出会いの期待を胸に、いざ南国土佐へ! 滋賀県民の誇りを胸に一生懸命頑張ってきます。 また、稽古の感想等、報告いたします。 帰ってきたら道場の忘年会・・・・・・。 こちらのほうが厳しい第二道場である。 |
![]() |
昨夜は、今までで一番湧き上がった忘年会であったと思います。
司会進行を、頼まれもしないのに勝手にやりました。 職人〇田君の開会宣言で掴み、ゲストからもご挨拶頂きまして、素晴らしいスタートだったと 思います。 そして、営業部の若武者〇本君のショータイム。 過去最高の、うけであった。切れ味は中の上。しかし、他部署のメンバーとの連携は 目を見張るものがあった。 新しいネタの戦場キャメラマンは今後の鉄板となるであろう匂いがプンプンする。 今回は、ずいぶんと体をはっていたな。たるんだ体は、それだけで◎だよ。 通販部の〇田君、もうこういった場面に必要不可欠なんだ。 その他、大勢のショータイム参加者の方々、お疲れ様でした。 今後のハードルがどんどん上がっていくのでほどほどに。 次は、キックオフ会か・・・・・・・・・・・・・・みんな、準備よろしく。 明日は、高知県出張。 高知市内のお医者さんで剣道をされている先生のところへ半ば押しかけるかたちでお邪魔する。 高知市の武道館にて八段の先生もお見えになる稽古会に参加させて頂けるとのこと。 交剣知愛、美味追求そして剣道具の紹介と、内容の濃い出張になりそうだ。 最近は、四国に出張する機会が多い。 高知県は、三年前に製造卸関係の仕事でお邪魔したことがある。 その時は、高知市内を流れる川の横にある、屋台のラーメン屋さんに出会った。 場所は忘れた。しかし、味の記憶ははっきりと覚えている。 そこは、ラーメンのほかに至極のギョーザがあった。 一期一会を大切に、味わっておいて良かった。もう二度と会えないかもしれない。 高知県で剣道をさせて頂くのは初だ。一生懸命、まっすぐにかかるだけ。 何時、如何なる場面でもそれだけをしっかりやっていれば良い。 お客様に「気持ちの良い剣道だね」と言って頂けるような稽古を心掛けている。 また、君と稽古がしたいと思って頂く事は仕事にも通じている。 剣先と剣先の会話は、心と心の会話。 そのなかで「また君と」が聞こえてくれば、注文も頂けるのだろう。 これが、防具屋剣道家の醍醐味である。 防具屋になって良かった。こんなに楽しい剣道の方向性は、勝負の世界には無い。 勝てなくてもええか・・・と、思う。 |
![]() |
ついにネタが切れて飲み会の話に及んできたか・・・・甘い。 今回は、高校時代の厳しい精神修行の話だ。 我が母校は、滋賀県のインターハイ予選を10連覇をはじめ、数々の輝かしい戦績を 残す、剣道の名門校だ。その剣道部の下部組織にパフォーマンス部が存在した。 初代部長が、なにを隠そう私である。 当時は、高校生であるため、仕込みの時間がたくさんあり、小道具などを自分で 作っては、同級生とネタ合わせをしていた。 県の大会で優勝したら必ず祝勝会があった。保護者の方々が催して下さる盛大な会だ。 試合には出ないが、この盛大な会を盛り上げるのがパフォーマンス部だ。 総勢100名近い人間の前で、仮装し裸になることは、普通なら人間の限界を感じてしまう。 ほんとうに恥ずかしかった。ブルマーをはいた時は、オカンの顔を直視出来なかった。 しかし、この極限の状態が、二回・三回となると心地よい感覚に変わって来る。 一年生の夏から、三年生の秋までやり続けた。 この経験が、今の僕の調子乗り感を生み出したのだろう。 なんか、笑わさなあかん、おもろないといかんみたいな。 そして卒業する前に、二代目に現滋〇県〇察機〇隊剣道特練生の〇澤君を指名した。 彼もまた、現在も同僚の結婚式や、同級生の結婚式で辞職覚悟のすばらしい芸風を披露している。 剣道とは、剣の理法の修練による人間形成の道である。 しかし、剣道を通じて形成される人格だけでは、将来の社会生活においての順応性に欠ける。 僕は、このような経験をさせて頂いて、恩師に感謝している。 汗と涙にまみれた、三年間の裏話。 こんな事を一緒にやった仲間だから、今も通じ合っているのだろう。 だから、部下のT本君にもこんな経験をさせてあげたい。 そんな、先輩としての使命感で今日も彼を壇上に引っ張り出す。 がんばれ!T本。今日も、全員の冷ややかな眼差しのなか、全力疾走や。 |
![]() |