忍者ブログ
  • 2025.03
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 2025.05
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/04/24 07:04 】 |
三重武道館は猛者の集まり。
先日の稽古は、予想通りの展開であった。
青レンジャーの中には、兄弟で剣道をしている子供達がいます。

今回は、弟達が僕の首を取りに来た。
やはり、ちびレンジャーは打つのが困難である。

面を空けて打たせて胴を抜いたり、甲手を空けて打たせてすりあげ面を打ったり、
そんな卑怯な剣道ばかりしてしまった。

彼らは、まっすぐに果敢に打ち込んでくる。
中心を攻めた良い面打ちだ。スピードも速くなっている。

勉強になった。
稽古の途中で範士から指導を頂いた、「攻めて打つでは無く、攻め打つ」が彼らには出来ている。
僕は、出来ていない。   無念。

そして昨日は、去年の京都審査で見事八段に合格された、〇田先生がお見えになっていた。
以前に一度、稽古会でご一緒させて頂いた事があったが、かかる事が出来なかった。

今回は、範士が「せっかく来たんやから、掛かれ」と背中を押して下さった。
〇田先生の八段審査の立会を会場で拝見させて頂いた。

旺盛な気合から、まっすぐに打ち切る面を、素晴らしい機会に打たれておられた。
先生の年代で、群を抜いた立会であったと記憶している。

そのイメージがあったので、自分が先をかけて打ってでなければと思い、
第一声を気を失うくらい出した。初太刀の面、幽体離脱した。

あとは、剣先の強さに打ち抜けず串刺し。
腕を紛失し、捜しているうちに脳天を真っ二つ。
意を決しての最後の一太刀、面。 日本剣道型七本目のような胴。

残心は笑顔。
これが、格の違いだと言う事を痛感した5分間であった。

A先生、胴はかろうじて真っ二つにはならなかったが、手首を落として頂いた。
起こりの「お」の甲手。後打ちで消そうとしたが、間の切り方が絶妙、もう手の届くところにはいない。

〇宮先生、なんで今日に限ってそんなに面に飛んでくるんですか?まさかの展開。
皆さんの前で、若武者が還暦を過ぎた(失礼)先生に面を10発くらい打ち抜かれる様子は、圧巻であろう。

もう、こうなったらなんでもありや!と手首を返して面。打った後に後悔。またもや手首から先を無くす。
最後は、中途半端にかすった面に「はい、まいった」・・・・・?えっ?終わり?

欲求不満。今日は、必ずや面を打ち抜くと決めていたのに・・・・。
次回へ持ち越し。    来年の初太刀、必ず決める。

三重武道館の皆様、今年も一年ありがとうございました。
ええかげんであつかましい営業マンで申し訳ございません。
来年も、この個性豊かな私を、引き続き御愛顧頂きます様にお願い申し上げます。

僕が三重県にお邪魔しだして、もう5年・・・・。
三重県に住みたいと思った事もあった。

三重県には、『温もり』がある。
それは、ぼくの出会ってきた方々全員から感じている。
感謝しています。

今年最後は、名張市での練成会。
合同稽古にて中学生との猛稽古である。

一〇中学校 中〇先生、このような機会を頂き、感謝しています。
この日は、参加校の中に、道場の教え子もおります。
よろしくお願い致します。





拍手[5回]

PR
【2010/12/22 10:28 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
<<三重県名張市にて。 | ホーム | 今日は三重県にて稽古。>>
有り難いご意見
貴重なご意見の投稿














虎カムバック
トラックバックURL

<<前ページ | ホーム | 次ページ>>