× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
世間ではクリスマス商戦に突入している。 剣道防具工房「源」でも、皆様に喜んで頂けます様に準備を進めております。 お楽しみに!!!! さあ、息子のクリスマスプレゼントに防具を買ってやろうと思うんです。 四歳半ですが、そろそろ竹刀の振りの勢いも良くなってきた。 僕とのチャンバラもさまになってきており、甲手を着けないと腫れ上がる。 こうなると、お互い防具を着けてやったらもっと面白いやないか!という事になるのである。 一式がええか、甲手だけでええのかを迷っている。 正直、仮面ライダーオーズの変身ベルトを求められている事はわかっている。 しかし、甲手もベルトも似たような値段なんだ。 甲手の方が絶対に役に立つ。 稽古着・袴はすでに作ってある。 よし、一式にしよう。誰がなんと言おうとだ。 しかし、サイズがあるのだろうか・・・。 そう言えば、店の担当をやっていた時もクリスマスプレゼントに〇〇を、と言うお客様 は少なかった。イベント的なものをやっていなかったからかな。 クリスマスプレゼントで剣道用品をもらって嬉しいのは僕だけでは無いはずだ。 みなさん!大切な人へのプレゼントは、ぜひ剣道具工房「源」で!! プレゼントがもらえるコーナーにかわいいラッピング。 源のクリスマスをお楽しみに!!!! PR |
![]() |
|
![]() |
大阪T大学のS先生の竹刀を拝見させて頂いた時、驚くほど張節が太かった。 |
![]() |
今日は、剣道面接の日。
我が社で働きたいと言う青年がいる。 営業的な仕事をやっていて、好印象であった。 彼は剣道をしながら剣道具の販売の世界で働く事が夢だったと言っている。 通常ならば面接や筆記試験で採用を決めるのだが、今回は会社初の剣道面接だ。 (正確には剣道面接と通常面接の試験) 剣道面接の着眼点は、強さでは無い。 人に喜ばれる剣道だ。 道場や学校を訪問して、そこで稽古をさせて頂く事も多い。 失礼の無い剣道はもちろんの事、先生方に気持ち良く稽古をつけて頂き、 自分も向上するような掛かり方が出来るか。 そこに稽古の真髄があると思う。 自分以外は皆、師である。 指導している小学生から学ぶ事も多い。 先生方に掛かる時、先生の好きな間合で出来ているか、先生の得意な太刀筋で 出来ているか。そこを掻い潜って、捨てきった打ちが出来ているか。 そんな事を、心掛けながらの稽古を今までやってきたのならこの面接試験は容易な事である。 僕自身、出来ているかどうかは疑問だが、今回は、面接官的立場であるので、 勉強の意味でもそういった観点から見させてもらう。 着装・充実した気勢・正しい姿勢・品格・礼法と、まるで昇段審査の気分だろう。 そして、面接官と直接、剣を交えるとなると・・・・。 楽しみだ。 |
![]() |
弊社の若手有望株の職人、中田君が僕の所に来て、
「い草が無くなりそうです」と言ったので地元の畳屋さんを訪ねてみた。 い草は畳の材料だが面を組み立てる時、面金に巻きつけて、面布団と縫い付けるのに使う。 それぐらいの感じでしか知識はなかった。 なぜ畳にい草をつかっているのか。 い草の芯は、スポンジ状になっていて、ショックの吸収性が抜群なんです。 毎日その上を歩くのに、足に優しい素材なんですね。さらに乾きも良い。 そしてもう一つ、ろうそくの芯にもい草が使われているのです。 い草の芯は、水分や油分の吸収力が良いのです。 時代劇で皿から紐が出て、火がともっている場面があるでしょう。 あれです。 い草は、別名 灯芯草(とうしんそう)と呼ばれているのです。 素晴らしい先人の知恵と工夫ですね。 おそらく、面金にい草を巻く事も、先人が拘って素材を探した結果、 衝撃吸収や耐久性を考えていろいろ模索して、これが最高だということだったんでしょう。 こんな話を地元の畳屋さんに聞いてきました。 ただ、今は畳もビニールを使って作る事が多く、柔道の畳などは、ほぼ全部が ビニールだと言っておられた。海外製品もたくさんあると。 畳の消費量が少なくなり畳屋(職人)もどんどん少なくなっているとの事。 剣道具の業界と似ている。 面金に巻きつけるのもビニールひもや化学製品を使うところもある。 しかし、この話を聞いて確信した。 国内仕立をしている以上、い草を使い続けよう。 現在は、手に入りにくくなっているものだが、畳屋さんから三年分のい草を 分けて頂いた。暫くは、安心だ。 滋賀県草津市 中村畳店さん 本当にありがとうございました。 |
![]() |