忍者ブログ
  • 2025.03
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 2025.05
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/04/24 17:24 】 |
新作の竹刀。

大阪T大学のS先生の竹刀を拝見させて頂いた時、驚くほど張節が太かった。
私の下手糞剣道では、到底扱い切れないものだと承知の上で鹿児島の業者さんに
削って頂いた。

節の幅が約5cmある竹刀が出来上がってきた。普通よりも幅が1cmくらい広い。
柄は少々太めである。

この竹刀を、親交の深いア〇ック・ベ〇ット氏に見せた。
予想以上の良い反応であった。
探し続けていたものがやっと見つかったと言っていた。

張節の太い竹刀はどういった利点があるのだろうか?
逆にどういった弊害がでてくるのか?楽しみにしながら使ってみた。

自分の剣道は、手元を攻められるとすぐに浮いてしまう。
この時にこの竹刀ではしのぎ易い。しのぎ・・・鎬。
表も裏も鎬を使うのに張り節が手助けしてくれた。

相手の甲手技なんて、うまくすり落とせた。
手元が浮かなくなった。
ほんの15分使っただけであるが、驚きだ。

僕は、手が小さいので通常は柄の細い竹刀を使用しているため、
柄の太さが握力に影響し15分で竹刀を変えたが、今後のこの竹刀の
潜在能力に大きな期待と好奇心が湧いてくる。

業者兼愛好家として沢山の竹刀と出会いますが、それぞれに特徴があります。
気分・体調・相手によって形状を使い分けたり、重さを変えてみたり。
面白いですね。

「重い竹刀を軽くつかう、軽い竹刀を重くつかう」と聞いた事があります。

こんな事ができんのか?と思いますが、いつかは体感したいですね。
この新作竹刀は、近々販売したいと思います。




 

拍手[2回]

PR
【2010/12/06 10:34 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
<<木鶏の甲手が大人気! | ホーム | 今日は、剣道面接。>>
有り難いご意見
貴重なご意見の投稿














虎カムバック
トラックバックURL

<<前ページ | ホーム | 次ページ>>