× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
先日の稽古は2週間ぶりに「八段」という怪物に果敢に立ち向かう稽古であった。
毎回、どうやったら打たせてもらえるのかを考えてかかる。 先日は、新作の超胴張の竹刀でW先生にお願いした。 柄の長さをミスり、短いために右腕の窮屈な構えになってしまった。 今ひとつかと思ったが、その瞬間に先生の放った鋭い甲手が鎬ですり落ちた。 「ここや!」とばかりに面を打つが浅い。竹刀の根本の方で打っていた。 しかし、この竹刀の持つ性質の一つを体感した気がする。 怪物を打てる日は近いのか。 相変わらず、相打ちの面は先を取られ、後打ちのくせに苦し紛れに自分が打ったような顔をしているだけ。 よくよく考えると、常に先生の間合で踏み切っている。 先生が打間に入ってきたのを見てから左足に「いけっ!」と信号を送っているから遅い。 一瞬の出遅れが起こる。そこが、先をかけるという事であると思う。 頭ではなく体で覚えなければ・・・。今日もかろうじて命を失わずにすんだ。 そうこうしているうちに握力が無くなり、いつもの細い竹刀に替えてみた。 柄の長さも申し分なし。急に、体中に力が漲ってきた。 その後のK先生との稽古は、打った打たれた関係なく技がどんどん出せた。 体の機嫌がすこぶる良い。 ただ、これがあかんのだ。 打ちは打ちでも、無駄打ちが多すぎる。軽い打ち、溜めの無い打ちばっかりだ! 先生は、打たれたと言って下さるが・・・。当たっただけの気がしてならない。 切れていないんだろうな・・・・・・刀なら。 そして、S先生との稽古。肉を切らせて骨を断つ。僕が切ったのは、先生の皮膚一枚。 抜けきった時には、僕の体は半分になっていた。 竹刀を振る動作が、日本刀なれば僕の頭蓋骨は綺麗にはんぶんこになっている。 ついでに昨日は、目玉も飛び出した。 先生の、振りと体さばきの一致を横から見ていると、まさに気剣体の一致である。 剣先の描く半円、体の平行移動。 教科書通りの打ち方を地稽古でこれだけ表現されると、ぐうの音も出ない。 還暦を過ぎても強くなっていく剣道。昨日も、そんな先生方の姿に今後の課題を頂戴し、 清々しく帰路につくことが出来た。 感謝感激雨霰 PR |
![]() |
![]() |
|
![]() |
トラックバックURL
|
![]() |