忍者ブログ
  • 2025.03
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 2025.05
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/04/24 14:12 】 |
元立の特権。

今日は少年指導の日だ。
先週は違う地域への営業で行けなかったため申し訳ない事をした。

今朝、コンビニで道場の保護者とばったり出会った。
「きょうは来てくださいよ!」「頑張ります・・。」こんな会話を交わした。

道場では、剣道再開組みの保護者が何名もいる。
この保護者もその内の一人だ。

このおっさん、おばちゃん達は子供がはじめた為に再開を余儀なくされたのだ。
そして、遠い記憶を辿って思い出しながら稽古に取り組み、試合や審査に挑んでいる。

この、記憶で剣道をするという事はひじょうに危険である。
学生時代に蝕刃の間から踏み切っていた人が、10年のブランクの後、稽古を再開して
同じ間合から飛べると思って、ぶちっとやるケースがよくある。

何度か稽古をやっていると、自分が飛べる間合がわかってくるものだが、そこは
個人差があるもんで、時間がかかる人もいれば構えたらわかる人もいる。

幸い、道場には、まだ切った人はいないが、皆さんそこそこ激しい稽古をするようになってきた
ので気をつけて頂きたい。
いつまでも若いままではない、脚力の衰えや筋力の衰えを考慮して頂き、次ぎのステージである
間合の攻防や技の探求の部分に意識を持っていって頂きたい。

一緒にはじめた子供達、10年後は手も足も出せないくらいのスピードと力を身につけています。
対抗できるとしたら、潔さとウンチクぐらいです。

最近、元立ちの機会に心掛けるている事は、潔く打たれる事。
無理せずに自然体で打って出る、そこを先を取られたり後の先に返されたりしたら勉強する所。

近頃の高校生や大学生、二十代の若武者達は、遠い間合から切りかかって来る。
そんな時は、飛んで火にいる夏の虫的に捌ける。しかし、勝負の間合になった時に、
その恐ろしい身体能力を駆使して捨てきった技でこられたら・・・・たまったもんやない。
だから潔く打たれる。

その後は、「今日は打たせてやった。」と強がりを言えば良いのだ。
そこが、剣道の良いところ。上(かみ)に立つものの特権である。



拍手[2回]

PR
【2010/12/09 15:26 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
<<若武者、T本くんの話。 | ホーム | クリスマスの準備。>>
有り難いご意見
貴重なご意見の投稿














虎カムバック
トラックバックURL

<<前ページ | ホーム | 次ページ>>